賀茂神社の歴史

HOME | 賀茂神社の歴史

歴史


寿永3年、源頼朝は征夷大将軍になり天下を治めるにあたって、この地を京都賀茂神社の新領地と認めました。また京都御所上賀茂神社「葵まつり」ではこの地より出た馬が走っています。
 

源 頼朝(1147~1199)
鎌倉幕府初代将軍。92年征夷大将軍に任ぜられた。

 
永禄11年(1568年)、徳川家康は頼朝 遠祖ゆかりの賀茂大社に参詣、ここに日本一の大旗を奉納、武運長久を祈願し征夷大将軍の道を歩み始め天下人になりました。これは後の「大旗神事」へとつながっていきます。また天正元年(1573年)に武田信玄が野田城を囲んだ際に、この城の救援に向かいましたが逆に敗走し、当神社の大楠の空洞に身を寄せて一命を取りとめたという逸話が残っており、そのため当神社を厚く崇敬したと言われております。
このことから、賀茂神社は「必勝祈願」「立身出世」のご利益があると言われております。
 

徳川 家康(1542~1616)
江戸幕府初代将軍。関ヶ原の戦勝を経て1603年征夷大将軍となり,江戸に開幕。

 
愛知 豊橋 賀茂神社 御神木「大楠」

家康の命を救ったと言い伝えのある御神木「大楠」

愛知 豊橋 賀茂神社
愛知 豊橋 賀茂神社
愛知豊橋賀茂神社

2019.4メディア掲載